本日は初代たまごっちの発売日なんだね。
— ぎこちゃん🔥 (@giko_pad) November 23, 2016
もうあれから20年か。。高かったなぁ、白いたまごっち。 pic.twitter.com/wRjTT3q9pJ
はじめに
1996年、バンダイから発売された携帯型育成ゲーム「たまごっち」。
卵から生まれるキャラをお世話するだけのシンプルなゲームながら、
当時は社会現象になるほどの大ブームを巻き起こしました。
この記事では、そんな「たまごっち 初代キャラ」を詳しくご紹介します。
懐かしさを感じたい方も、最近たまごっちを知った方も、ぜひ最後までご覧ください!
初代たまごっちとは?
- 1996年発売、白黒液晶の携帯型育成ゲーム
- ごはん・遊び・病気の治療などでキャラを育成
- 成長はプレイヤーのお世話次第で変化
【写真特集 平成の記憶】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) November 22, 2021
今日11月23日は、平成を象徴するゲーム「たまごっち」が発売された日です。ウインドウズ95、iモード、Jリーグ開幕…懐かしき平成の記憶を写真で振り返ります。#平成の記憶#平成レトロhttps://t.co/nXnZLrMnZX pic.twitter.com/kpsiP68Pgn
現代のたまごっちがフルカラー&多機能なのに対し、
初代はシンプルさが魅力でした。
初代たまごっちの成長と代表キャラクター
成長システム
たまご → 赤ちゃん期 → 子ども期 → 大人期 → レア進化
お世話の仕方次第で成長キャラが変わるのが大きな魅力でした。
復刻版じゃなくて約25年前のたまごっち(しかも新品で25年間一度も開封されてないやつ)、抜いたら電源はいる紙みたいなの抜いた瞬間ピーという音と共にちゃんと動作して、25年の時を経て卵が生まれ、感動しました。 pic.twitter.com/ecC6DCXfKq
— 中嶋イッキュウ (@oyasumi_ikkyu) April 13, 2021
代表キャラ一覧
販促用と思われる下敷き入手✨
— ちべ (@tibechaaan) August 8, 2024
キャラクターずかんにたまごっちカタログ最高じゃん🥹
バンダイさん、こんな感じで初代〜Uni、コネクションまで網羅した下敷き作ってほしい
キャラ数も多いしずかん、カタログそれぞれ1枚作って??
販促用じゃなくて普通に販売してくれたら絶対買うよね#たまごっち pic.twitter.com/FOEye6Yqlz
まめっち
知的で努力家の優等生キャラ。
しっかりお世話すると成長する人気者。
たまごっちと言ったら、『まめっち』!!
平成8年生まれの私、たまごっちのルームライトをゲットして大歓喜!!!ちなみにたまごっち初代が発売されたのも平成8年(1996年)なので私はたまごっちとタメ💕 pic.twitter.com/Np0dMMB7jC
— さあちゃん (@saachan0013) August 28, 2025
くちぱっち
大きな口とおっとりした性格が特徴。
ほのぼのした感じが人気のゆるキャラ。
交換してもらった初代のボーロっちのミニチュアは私が唯一持ってる初代のモデル❣️
— ゆうか (@Yuuka_lovesLEGO) August 21, 2025
古くて黄ばみあるけどまだ動きます🤭笑
初めてのたまごっちは白い初代の子でしたが今はもうないのでこの子を大事にしてます✨ pic.twitter.com/9AC8iCoKKt
にょろっち
細長い体がユニーク。
なかなか出現しにくく、当時はレア扱い。
ぎにょっち
とぼけた表情が印象的な個性派キャラ。
独特のドット絵は当時のシンボルでもあります。
たらこっち
名前通りの”たらこくちびる”が可愛らしい。
インパクト抜群の変わり種キャラ。
やっと違うキャラになった
— ゆっこ☆ (@yukkomama1109) September 24, 2021
今までずっとくちぱっちだったから
今回はたらこっちだぞ😋#初代たまごっち#たまごっち#初代 pic.twitter.com/ktwIo1q7sC
レアキャラ・隠しキャラ
おやじっち
初代の隠しキャラといえば「おやじっち」。
ねじりハチマキ&ヒゲのおじさん姿は
当時の子どもたちに衝撃を与えました。
長生きさせると登場するレアキャラで、伝説的存在です。
最近メルカリでゲットした初代たまごっちを育ててるんだけど、何度育ててもおやじっちにしかならない。隠しキャラなんじゃなかったっけ??? pic.twitter.com/wHYwAd3gpI
— はなこ (@hanako55211) June 26, 2025
変わり種キャラ
条件付きで登場する珍しいキャラも存在。
インターネットが普及していなかった当時は噂が飛び交い、
友達同士で盛り上がりました。
1997年頃に買った初代たまごっち(英語版)。
— あきのすけ (@taroushige) February 24, 2024
長らく遊んでいなかったけど、1年くらい前から時々チャレンジを再開。
そして5回目の今回、
ついに隠れキャラのサム(日本語版ではおやじっちに該当)の出現に初成功!!
昨日の夜に変身した瞬間は大興奮でした。 #たまごっち pic.twitter.com/24BizoFrYv
たまごっち詳しい人おる…?
— ぽよぽよっ🐣✩.*˚ (@puipuipurecyapy) June 18, 2023
初代たまごっちやねんけどこのキャラなにもの…‥(๑• . •๑)? pic.twitter.com/PLWlJaVvyK
初代キャラと現在の違い
白黒ドット絵とフルカラー液晶
初代はシンプルな白黒ドット。
見た目もシンプルながら、愛らしい個性的なキャラクターに心奪われました。
キャラクター以外に、ウンチや死神もドット絵で現されています。
おじさんを飼っています。 #たまごっち #初代 pic.twitter.com/pRFcHuMPFQ
— A t t s . (@lambretta_150) September 11, 2025
現在はカラー液晶で表情豊かになり、アニメのように動きます。
キャラクターもカラフルで種類も豊富になりました。
時代に流れに合わせてハイテクになりましたが
、基本的な操作やお世話方法は変わらず、シンプルです。
キャラ数の違い
初代は十数種類と少なめ。
現代版は数十〜数百体、コラボキャラまで登場しています。
最新版では、パパ×ママの組み合わせにより、
数万種類のたまごっちが出会えます!
初代ならではの魅力
たまごっち初代世代 ワタシです pic.twitter.com/lQLg2e5FVZ
— 女の腐ったような奴 (@JimmyHiEi) September 9, 2025
シンプルだからこそ思い出に残り、
今も「原点」として語り継がれています。
ファミコンやプレステとの違いは、子どもでも分かりやすく、誰でも遊べるゲーム。
持ち運びもラクで、アクセサリーやキーホルダー感覚で
カバンに付けることができる小型のおもちゃ。
遊び方が多様化し、カラフルで動きや表情も豊かになりましたが、
根本は変わっていません。
今も多くの世代で愛される携帯型育成ゲームです!
まとめ
今回は「たまごっち 初代キャラ」を紹介しました。
- まめっち、くちぱっちなどの定番キャラ
- にょろっち、ぎにょっち、たらこっちといった個性派
- 伝説の隠しキャラ・おやじっち
現代版のたまごっちも楽しいですが、
初代のシンプルなキャラには特別な魅力があります。
もっと懐かしさを味わいたい方は、
復刻版たまごっちやアプリ版で再び「初代キャラ」に会ってみてください!
きっとあの頃のワクワクを思い出せるはずです!
ブラマヨの小杉さんも楽しんでいますね!
昔プレゼントしてもらった初代たまごっちを29年ぶりに再始動‼️
— ブラックマヨネーズ小杉 (@kosugilive) August 24, 2025
動くのがすごいww😆#たまごっち pic.twitter.com/bBFExJGCPj
コメント